お盆

お盆は、7月13日から16日の間に行う新暦の地域と、
1ヶ月遅れの8月15日前後に旧暦で行う地域があります。
関東地方では7月に、関西など西日本では8月に行う所が多く、
当都田地区は旧暦となる8月におこなうご家庭が多いようです。

13日には迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
お盆が終わる16日には送り火を焚いて、
先祖の霊が帰る道を照らします。
この迎え火・送り火は江戸時代に盛んになったといわれます。

一般にお盆は盂蘭盆会の略とされ、盂蘭盆には梵語で、飢餓道に落ち、
亡者となった霊の苦しみを救うという意味があります。
お釈迦様の弟子が、飢餓道で苦しんでいる母親をどうすれば救えるか、
お釈迦様に尋ねたところ、15日に供養するようにと教えたという由縁ですが、
現在、この盆行事は海外ではあまり行われていません。

また、神道では仏教伝来以前よりおこなわれていた御霊祭りで、
供え物を載せる容器を日本の古語で「ボン」といったことから
この時期にご先祖様をお迎えする祭壇を「盆棚」というようになり、
現在のようにお盆というようになったと言う解釈もあります。
いずれにしても、日本に古くからあった祖霊祭と密接に結びついて
今日に受け継がれていると言えるでしょう。




お盆の準備
まず、先祖の霊を迎える為の盆棚を用意します。
盆棚は、小机に白い布などを敷いたものの他、
それぞれの地域・家庭によってさまざまです。
お正月やお盆など、祖先の御霊は年中幾度も
子孫のもとを訪れ、正月棚や盆棚(先祖棚)は
その時に祖先を迎える場所となります。これは
御霊舎や神棚の原型とも考えられています。

盆棚が用意できたら、その上に神道では霊璽、
仏教では位牌にあたるものを上座に据えます。
同時に野菜や果物、きゅうりやなすに割り箸を
刺して、先祖の乗り物となる牛や馬を供えます。
農家では麦藁などで牛や馬を自宅で作る風習も
ありましたが、市販されるものも増えてきました。

また、盆踊りは祖先の霊を慰め送り出すもので、
あの有名な阿波踊りも盆踊りのひとつです。  

そして、精霊流しも、祖先の霊を送るものです。
先祖の霊は、川の流れにのって、高天原の日ノ宮や
黄泉の国、極楽浄土に辿り着くと考えられています。
精霊流しは15日か16日の夜におこないます。

なお、お盆の間は身の回りの色々な生き物に
ご先祖様が乗り移って行き来することから、
無益な殺生は慎むよう心がけて下さい。  




須倍神社社務所